股関節に痛みや違和感を感じたことのあるサッカー選手、非常に多いのではないでしょうか?
これはグローインペイン(鼡径周辺部痛)と呼ばれ繰り返しのキック動作やランニングにて原因と考えられています。
この痛みは難治性ともいわれており、一度痛みがでるとプレーの強度を落としも痛みが改善されなかったり復帰後もすぐに痛みに悩まされやすいケガでもあるためサッカー選手にとってはかなりストレスのかかるものになります。
また、リハビリに関しても症状が複雑な故に選手のみならず介入するセラピストやトレーナーの頭も悩ませやすいケガでもあるため、可能な限りこの痛みを発症させないための取り組みが必要となります。
そのため患部のケアを痛みが出ないように日頃からケアをしたり股関節の状態を日頃からモニタリング(管理)して痛みが出ても初期の段階で治療介入できるようにしておくべきと考えています。
今回は、グローインペインの特徴的な症状についてまとめていきます!日頃、股関節の違和感などに悩まされている選手やお子さんで悩んでいる保護者の方々におすすめとなっています。
- 慢性的な股関節の痛みに悩む選手や保護者
- 股関節に違和感があり病院に受診したが問題ないと言われた選手や保護者
- 股関節痛の選手に対する介入に悩むセラピスト・トレーナー
自己紹介
10年以上整形外科の現場で多くのスポーツ選手へリハビリサポートし、サッカー現場でも多くの選手をサポートしてきた自分が見てきたケガについてリアルな部分をまとめていきます。
グローインペインとは?
定義
どういうものをグローインペインと呼ぶのかその定義は以下のようにされています。
何らかの理由で生じた全身的機能不全が鼠径周辺部の器質的疾患発生に関与し、運動時に鼡径周辺部に様々な痛みを起こす症候群1
なにやら難しく定義されていますが、簡単に言えば体のどこかに起きた筋力低下や柔軟性低下(全身的機能不全)が原因で股関節周りの肉離れや骨の炎症が起き、さまざまな痛みを出すものと定義されています。
ドーハ分類
股関節周囲にさまざまなタイプの痛みを出すのがグローインペインの特徴であり、それぞれに対して介入方法は異なるためどのタイプの痛みなのかを正確に捉えなくてはいけません。
そのための考え方としてドーハ分類と呼ばれるグローインペインをそれぞれのタイプに分類した考え方があります。
このドーハ分類のおかげでどこ由来の痛みなのか、そしてより詳細に(骨の痛みなのか筋肉の痛みなのか)股関節の痛みを捉えることができ、それぞれに適した治療介入をサポートしてくれています。
原因が骨なのか筋肉なのかによっても治療にかかる時間は異なります。これを的確に捉えられないと誤ったタイミングでの復帰をすることとなり、症状の慢性化や再発を繰り返してしまうので注意が必要となります。
グローインペインの特徴的な症状
痛みを訴える場所
グローインペインに悩んでいる・疑われる選手の多くは、痛みを訴える場所も特徴的であるとされています。
このあたりに痛みや違和感を感じたらグローインペインの可能性が高いため医療機関(病院)へ受診する必要があると考えられます。
痛みを感じる動作
グローインペインはキック動作など競技動作だけでなく単純な股関節運動においても痛みを伴うことが多いです。
痛みだけでなく、最大可動域まで動かした際の「詰まる感じ」のような違和感もグローインペインの特徴的な症状として考えられます。そのため、そのような動きをしても痛み・違和感なく行えているか確認していきましょう。
ー股関節可動域チェック方法1ー
- 片方の膝を抱えて胸に押し付けるように最大限曲げる
- 最大限曲げたところから膝を内側に入れる
※どちらの動きでも股関節に痛み・違和感の有無を確認する
ー股関節可動域チェック方法2ー
- 両膝を立てたところから最大限に足を広げる
- 広げ切ったところでの痛みや違和感・可動範囲の左右差を確認する
こちらの記事ではさらに詳細な状態のチェック方法について紹介しています。ご興味ある方はぜひこちらもご覧ください!
-
この痛みがあると危険!?股関節の状態を確認する方法6選
股関節痛でリハビリに通う人は老若男女非常に多く、スポーツでの股関節痛に悩む人とはよくこのような訴えを聞くことが多いです。 サッカー選手に多い股関節痛はさまざまな症状が絡み合っているため、非常に複雑で痛 ...
まとめ
今回はサッカー選手に多い股関節の痛み「グローインペイン」についてその特徴的な症状についてまとめました。
治りにくく、再発のしやすいケガでもあるので、症状について理解し予防と早期介入できるよう日頃から股関節の状態を確認しておきましょう!
参考文献
- 仁賀 定雄:鼠径部痛症候群の定義は修正される : 器質的疾患の発生要因を解明して診断・治療・リハビリ・予防を行う概念に進化する ↩︎